予約ゲットコムBlog |新型iPhoneやスマホの発売日・予約等の最新情報を発信!

新型iPhoneやスマホの発売日・予約等の最新情報を発信!【softbank ドコモ au】

予約ゲットコム

「iPhone X」の操作方法まとめ。これまでのiPhoneと異なるジェスチャー操作を覚えよう

iPhone Xは、iPhoneのシンボルともいえるホームボタンが廃止され、操作方法が大きく変わりました。

ホーム画面の表示やマルチタスキングなど、よく利用する操作は感覚的に行えるのですが、中には慣れないと後々困る操作があるのも事実。そこで、これまでのiPhoneとiPhone Xに分けて、操作方法をまとめてみました。

なお、今後発売されるiPhoneはすべてホームボタンが廃止される可能性も高いようです。iPhone Xの購入を見送る方も、新しいジェスチャー操作を覚えておいて損はないでしょう。

ホーム画面を表示する

【これまでのiPhone】
・ホームボタンを押す
【iPhone X】
・ロック画面の下側から上に向かってスワイプ

画面下側からスワイプすると、利用中のアプリがフェードアウトされてホーム画面が表示されます。

マルチタスク(アプリ切り替え)を利用する

【これまでのiPhone】
・ホームボタン2度押し
【iPhone X】
・ロック画面の下側から上に向かってスワイプ→画面中ほどでストップ→右にスワイプしてアプリを展開

ホーム画面の表示と異なり、画面中央で指をストップさせるのがポイントです。慣れると大変スムーズにアプリ切り替えが行えます。

アプリの強制終了

【これまでのiPhone】
・マルチタスク操作でアプリを展開→終了させるアプリを上方へスワイプ
【iPhone X】
・マルチタスク操作でアプリを展開→画面長押しで「ー(マイナス)マーク」を表示させて、アプリを終了させる

マルチタスク操作でアプリを展開するところまでは従来同様ですが、iPhone Xは「ー(マイナス)マーク」を表示させる必要があるため、一手間増えた印象です。

コントロールセンターの表示

【これまでのiPhone】
・画面下部から上方へスワイプ
【iPhone X】
・画面上部右側を下にスワイプ

これまでとは、ほぼ逆の操作になるため当初は少し戸惑うかもしれません。また、右端を正確にスワイプする必要もあるので注意が必要です。

通知センターの表示

【これまでのiPhone】
・画面上部から下側へスワイプ
【iPhone X】
・画面上部左側もしくは中央を下へスワイプ

スワイプする場所で表示内容(コントロールセンター・通知センター)が異なるので少しややこしい感じがします。ただし、慣れればかえって操作しやすいかもしれません。

Siriの起動

【これまでのiPhone】
・ホームボタンの長押し
【iPhone X】
・電源ボタン長押し

もちろん、従来同様に「Hey Siri」の呼びかけで起動することも可能です。

Apple Payの利用

【これまでのiPhone】
・ロック画面でホームボタンをダブルクリック
【iPhone X】
・電源ボタンをダブルクリック

サイドにある電源ボタンを押すため、やや安定性に欠けます。端末を落下させないよう注意しましょう。ただし、Face IDで自動的に本人認証が行われるため、操作自体はスムーズです。

スクリーンショットの撮影

【これまでのiPhone】
・ホームボタンと電源ボタンを同時に押す
【iPhone X】
・音量+(大)ボタンと電源ボタンを同時に押す

サイドボタンを押すため、安定性に欠けます。残念ですが、かなり使いにくくなってしまいました。

電源を切る

【これまでのiPhone】
・電源ボタンの長押し
【iPhone X】
・電源ボタンと音量ボタン(+と−どちらでも可)を同時に押す

こちらもサイドボタンを押すため、安定性に欠けます。両手を使って操作した方が無難かもしれません。

強制再起動する方法

【これまでのiPhone】
・音量+(大)ボタンを押してすぐに離す→音量-(小)ボタンを押してすぐに離す→電源ボタンを長押しする
【iPhone X】
・音量+(大)ボタンを押してすぐに離す→音量-(小)ボタンを押してすぐに離す→電源ボタンを長押しする

強制起動の方法は、従来通りです。

バッテリー残量の確認

【これまでのiPhone】
・ディスプレイ右上の表示で確認
【iPhone X】
・コントロールセンターを開いて確認

ディスプレイにノッチ部分があるため、このような仕様になったようです。かなり面倒になりましたが、バッテリー残量をウィジェットに追加しておいて確認する方法もあります。

待ち受けの画面の下、左右のアイコン(ライトとカメラ)の起動

強めに押すとブルっとバイブして起動します。左がライトで右がカメラです。終了させる時も強めに押します。

(執筆 : take211)

Return Top