iPhoneのリーク情報で知られるKGI証券のMing-Chi Kuo氏は、最新レポートの中で「iPhone8は4.7インチと同じボディサイズで5.5インチ並みのバッテリー容量を確保するだろう」と述べています。小さなボディに大容量バッテリーとは、一体どんな技術が用いられるのでしょうか?
基盤の高密度化でバッテリー容量を確保
Ming-Chi Kuo氏によると、現在主流となっているリチウムイオン電池については当面の間大きな進歩が望めないそうです。このため、バッテリー容量を増やすためには、スマホ内部部品の密集度を高め、広いバッテリースペースを確保してやる必要があります。Appleは、この問題をプリント基板の高密度化によって解決し、より大きなバッテリーの搭載を可能にするそうです。
では、次期iPhone8のバッテリースペースはどうなるのか?下の図をご覧ください。左から、TFTディスプレイの次期iPhone(iPhone7s?)、有機ELディスプレイの次期iPhone(iPhone8?)、そして従来のiPhoneが並んでいますが、中央のモデル(iPhone8?)だけ、水色のバッテリー部分が大きくなっています。
Ming-Chi Kuo氏によれば、この技術によって4.7インチサイズとほぼ同サイズのiPhone8に、2700mAhのバッテリーが搭載可能とのこと。現行モデルでは、5.5インチのiPhone7 PLUSが2900mAhのバッテリーを搭載していますから、ほぼ匹敵する大容量ですね。
さらに、Ming-Chi Kuo氏は、「iPhone8は消電力型の有機ELディスプレイを搭載する。大容量バッテリーの効果もあるので、駆動時間はこれまでの1.5倍になるだろう。」とも述べています。
これが実現されれば、もう一日中バッテリー切れに悩まされることもなさそうですね。
Appleのワイヤレス充電は国際規格Qiに対応か?
また、iPhone8での導入が見込まれているワイヤレスチャージについては、「Appleが独自の技術を開発している」という噂がありました。
しかし、最近になってAppleが世界標準規格を作成するWPC(Wireless Power Consorsium)に加入したことが判明。
WPCは、世界中で利用されている「Qi(チー)」を推進していますから、Appleも同方式を採用する可能性が高まったと言えるでしょう。
なお、この点についてIHS TechnologyのアナリストVicky Yussuff氏は次のように語っています。
つまり、Appleは独自開発の企画に見切りをつけ、「Qi」の導入を決めたということなのでしょうか?
最近、技術面の情報が次々と出てくる次期iPhone。3月にはパーツの製造も開始されるということから、今後も新しい情報には要注目ですね。
(Source : 9to5 Mac , Mac Rumors )
(take211)
・デザインは大幅に変更される
・ガラス製のボディ。ポリカーボネートで覆われる可能性あり
・セラミックボディの可能性もあり。(製造特許申請中)
・ステンレス鍛造フレームを採用する?
・ディスプレイにサファイヤガラスを採用して強度が大幅にアップ
・A11プロセッサはプロセスルール変更により省電力化
・ワイヤレス充電対応、Lightning端子の廃止(Qiを採用か?)
・サムスン、LG製有機ELパネルを搭載。(シャープもパネルを開発中?)
・曲面有機ELディスプレイ(プレミアムモデルのみ?)
・ボディ全面がディスプレイに
・フォームファクタの刷新
・ホームボタンの廃止
・画面のどこに触れても指紋認証可能
・4.7インチと5.5インチのディスプレイを搭載。(5.5インチにはプレミアムモデルも?)
・VRマシンとして稼働する
・3Dカメラを搭載
・防水性能がアップ。最高水準のIP68規格をクリアする
・価格は1,000ドル以上になる?
※2017年モデルはiPhone7sシリーズの可能性もあり
2017年
・9/6 発表
・9/8 予約開始(金)
・9/15 発売日(金) もしくは
・9/13 発表
・9/15 予約開始(金)
・9/22 発売日(金)
iPhone8でも今回のiPhone7のオンライン予約が役立つはず!
2017年は以下をお役立てください!